第10回 TriNet【日本語訳】(Vol.11, No.2, 18-21, 1999/6)Publications

TriNet: Seismic and Strong-motion Recording in Southern California

James Mori(京都大学防災研究所)

1994年ノースリッジ地震の経済的損失(~3.6兆円)や1995年兵庫県南部地震の経済的(~24兆円)及び人的(死亡者6000名以上)な損失は、地震災害軽減に向けての我々の地震観測体制の様々な不備を明らかにした。双方の地震とも比較的良好な地震観測システムのある地域で起こったにも拘わらず、色々な面で有効な情報が得られなかった。ノースリッジ地震の場合、高層の鋼構造ラーメン建築の接合部にひび割れが生じる、という広く公にされた問題を初め、数多くの構造物に大規模な被害を生じた(Krawinkler 他)。しかしながら、実際に被害を生じさせた地震動特性を明らかにするための強震動記録は、殆ど存在しなかったのである。兵庫県南部地震の場合は、同様な強震動記録の不足に加え、緊急時の初動体制を確立するために有効であったと考えられる、リアルタイムな地震情報にも不足していた。

TriNetの目的

南カルフォルニアで地震観測を行っている主な機関(California Institute of Technology (Caltech)、U.S. Geological Survey (USGS)、及びCalifornia Division of Mines and Geology (CDMG))が共同し、地震及び強震観測ネットワークを改善するためTriNetプロジェクトを開始した。計画では、南カルフォルニアにおける地震学・地震工学研究、及び緊急時対応に至る様々な要求を満たすように、統合されたシステムの確立を目指している。南カルフォルニアにおいて高品質な地震計により、高密度かつ信頼性の高いネットワークによって地震動データを収録し、記録を公開するシステムを構築するという、意欲的なプロジェクトとしてスタートした。
このプロジェクトには三つの主目的がある。

1.緊急時に有効に対応するため、被害地震発生後、数分間で地震動情報を速やかに提供する。甚大な影響を受けた地域において、重要施設の点としての観測記録、及び面的な各種分布の等高線図を緊急対応のため地元の機関に速やかに提供し、適切な対応が取れるようにする。現在では、地表加速度、速度、震度マップは主要な地震後、数分間でhttp://www.trinet.org/shake.htmlから得られる(Wald et al., 1998;図1)。

2.構造物の耐震規定の改善、及び地震学的な研究に寄与するため、地震動データを記録する。得られた弱震動及び強震動データは、被害地震時における揺れのレベルを理解し、定量化するために活用されるであろう。耐震設計や耐震補強のためには、想定される地震動のより良い情報が常に必要とされる。一方、地震学的な研究のためにも、広いダイナミックレンジの広帯域地震計によるアレー観測は、近地から遠地地震までの貴重な観測波データを提供するであろう。全てのデータは南カルフォルニア地震センターのデータセンターから得ることができる(http://www.scecdc.scec.org)。

3.早期地震警報システムのプロトタイプを開発する。地動に関する情報は速やかに記録・解析され、ユーザーサイトに提供されるであろう。サンアンドレアス断層で巨大地震が発生した場合、ロサンゼルスでは地動に10~40秒ほど先だって警報が発せられる可能性がある。

図1
図1

観測システム

本プロジェクトでは、リアルタイム情報は主としてパサデナにあるCaltech/USGSが中心となり、一方、工学目的の膨大な強震動データはサクラメントにあるCDMGが中心となる、という二つの機構で構成されている。2002年までに南カルファルニアの観測点は670になる予定である。Caltech/USGS はUSGSによって始められた事業を200サイトにまで拡張し、広いダイナミックレンジの広帯域地震計/強震計を用いてテレメータによる連続観測を実施しつつある。CDMGは400観測点に及ぶデジタル強震動データを提供すべく、新たな又は既存のサイトを整備しつつある。そのなかの多くの強震観測点は、全域に渡る工学的な参照点を確立するためのCDMG独自の計画を兼ねている。加えて、70の強震観測サイトがUSGSのNational Strong Motion Program (NSMP)によって設置されつつある。計470の強震観測サイトは電話線によるダイアルアップにより結ばれている。そのうちの幾つかのサイトでは連続テレメトリーによるリアルタイム情報を提供する予定である。現在の観測点情報はTriNetのホームページで見ることができる(http://www.trinet.org)。

各機関間の協調

TriNetプロジェクトでは、連邦及び州政府機関、大学の研究機関、及び私企業間の協力関係が強調されている。本システムは南カルフォルニアの各グループから提供されているインフラの上で成り立っている。CUBE(Caltech-USGS Broadcast of Earthquakes)プロジェクトは1991年に始まり、地震危険度に関心を持つ南カルフォルニアの政府機関と私企業との共同体を形成した(Kanamori et al., 1991)。このグループは本プロジェクトをサポートし、地震情報システムを設計するためユーザーサイドの貴重な情報を提供してくれた。

他の地震観測ネットワークへのアドバイス

南カルフォルニアで得られた経験は、他の地域で計画されるであろう地震観測システムに実用的な情報を提供するであろう。

(訳:工学院大学・久田 嘉章)

原文(English Version)はこちら

参考文献

Kanamori, H., E. Hauksson, and T.H. Heaton, TERRAscope and CUBE Project at Caltech, EOS, Transactions, American Geophysical Union, 72, 564-565, 1991.
Krawinkler, H., J. Anderson, V. Bertero, 2. Steel Buildings, in Northridge earthquake of January 17, 1994 Reconnaissance Report, Volume 2, Eds. W.T. Holmes and P. Somers, Earthquake Spectra, supplement to C to vol. 11, 25-47, 1995.
D.J. Wald, V. Quitoriano, T.H. Heaton, H. Kanamori, and C. W. Scrivner, TRINET "SHAKEMAPS": Rapid Generation Of Peak Ground Motion and Intensity Maps For Earthquakes In Southern California, SMIP98 Proceedings, Oakland, 1998.

ページ最上部へ