公益社団法人日本地震学会では、地震学の研究成果を一般社会に還元し、地震に関する知識を広く普及することを目的に、普及啓発活動として一般公開セミナーを開催しています。
2005年の福岡県西方沖地震から20年。現在明らかになっている九州・福岡の地震活動の状況や、警固断層をはじめとする福岡県内の活断層による被害の可能性、さらにそれに備えるための地震・津波対策の現状と今後の展望についてわかりやすく解説します。
公益社団法人日本地震学会
福岡県、九州大学、福岡管区気象台
福岡市
2025年(令和7年)10月19日(日)13:30~16:30(開場 13:00)
福岡国際会議場5階(A会場 420席)
当日会場へお越しください。どなたでも参加いただけます。(定員400名・先着順)
無料
「九州・福岡の地震とその背後にあるもの」 松本 聡:九州大学理学研究院 教授 |
「福岡県の活断層:何を学んで、どう備える?」 宮下 由香里:産業技術総合研究所活断層・火山研究部門 副研究部門長 |
「地震が起きる前に知っておきたいこと」 神野 達夫:九州大学人間環境学研究院 教授 |
「気象庁の発表する地震津波情報」 山田 安之:福岡県管区気象台・地震津波対策調整官 |
「福岡県の地震対策について」 塩川 靖教:福岡県防災企画課参事補佐兼防災企画係長 |
「福岡市の地震に強いまちづくり」 中島 淳二:福岡市建築物安全推進課耐震化促進係長 杉谷 俊介:福岡市地域防災課連携推進係長 |
取材を希望されるメディアの方は、10月16日までに下記フォームにて登録をお願いします。